インターネット科学情報番組



科学コミュニケーター 中西貴之
アシスタント BJ

私たちは難しい科学を正しくわかりやすく伝えます。

トップページに戻る番組コンセプト

 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。
 この番組は週替わりで最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 
 
 番組を視聴するにはリアルプレーヤー、または MP3に対応したプレーヤーをPCにインストールする必要があります。お使いのPCにリアルプレーヤーがインストールされていない方は、リアルネットワークス社のサイトから無料で再生ソフトをダウンロードすることが出来ます。
 >>無料ダウンロードできるページ

本も書いてます



 

[最近の放送]>>バックナンバー  
Chapter-52 超高速インターネット衛星 WINDS 
Chapter-51 ビールに放射線防護作用が  
Chapter-50 2004年ノーベル賞 自然科学分野 
Chapter-49 恐竜に関する最新情報  
Chapter-48 宇宙旅行がまた一歩近づいた  

■毒が無く、ペットとして飼われることもあるミドリフグの遺伝子マップが公開されました。ミドリフグは私たち脊椎動物の仲間の中では遺伝子が最も小さいために格好の研究対象となっています。また、ミドリフグの遺伝子にはゴミ遺伝子が少ないために、容易に人間の遺伝子との照合が可能で、すでに900個もの遺伝子が人間とミドリフグの間で関連づけられています。

■文部科学省が子どもの情動を科学的に分析する検討会をつくりました。この検討会では主に突然キレて暴力をふるうなど、感情をコントロールできない子どもについての研究を行い、一時的に怒りなどを引き起こす心の動き「情動」を解き明かすと共に、学校現場に還元するのが狙いです。

■味の素はアミノ酸の一種であるグリシンが成人の睡眠パターンの調節に関与している可能性を明らかにしました。>>プレスリリース
 加齢や生活習慣、ストレスなどで調節機能がうまく働かなくなり睡眠に問題が生じている場合に、グリシンを就寝前に摂取することで、良質な睡眠が回復してくる可能性を示してるそうです。

■歳を取ると骨の密度が低下し、骨粗鬆症となる危険があります。骨粗鬆症は容易に骨折を起こし生活の質を大幅に低下させる病気です。このような疾患に罹患することを防ぐために男性は1日2本のビールを飲み、女性は1日グラス2杯のワインが有益であるとの学会発表がありました。
 ビールには骨の健康の増進作用のあるケイ素が含まれており、ワインには、同じく骨にとって有益な植物性化学物質が豊富に含まれているからだそうです。
ASBMR 26th Annual Meeting: Abstract SA330. Presented Oct. 2, 2004.

■アメリカにおけるファーストフードと肥満の関係が初めて科学的に関連づけられました。ファーストフードを接種することが肥満につながることはこれまで経験的に理解されていましたが、意外にも科学的に両者の関係を調査した報告はありませんでした。
 今回の報告によると、ハンバーガー、ピザ、フライドチキンを販売する特定のファーストフード店の利用頻度は、白人女性が最も少なく週に1.3回、それ以外の人は週2回程度で、白人黒人共に、調査開始時のファーストフォード店利用頻度と体重の変化の間に直接の関係が見出されたのだそうです。

Chapter-53 夢でシミュレーションする私たち
2005年1月29日

今週の放送を聴くダウンロードする次回の放送

 夢に関する最新の研究成果によると、私たちは夢を使って様々な出来事への対処方法をシミュレーションしている可能性が浮上してきました。

 カナダの心理学専攻の学部生470名が、自分の見た夢を1週間記録しました。記録の内容はその夢の内容に加えて、その夢をどのくらいよく思い出すことができたか、さらにその日の実際の出来事についても記録し、夢と1週間の実際の出来事との関係を調べました。

 その結果、明らかに現実の出来事と対応がとれており、それはあたかも、夢が現実の世界における問題事項に回答を提案しようとしているかのようでした。

 この研究に参加した男性の数が少なかったために、統計的な有意差はなかったものの、男性よりも女性の方がこの傾向はより強いと思われました。また、夢の内容についても男女差があるという報告があり、男性と女性の夢の見方が異なることも明らかになってきています。

 人間の眠りには、夢を見るレム睡眠と深く眠っているノンレム睡眠があり、一晩のうちにこれらが交互に繰り返し表れ約90分が眠りの 1周期となっています。ノンレム睡眠中は心身ともにぐっすり寝ており、心臓の鼓動や、呼吸も安定し、ノンレム睡眠の意義は脳を休ませることであると思われています。レム睡眠は身体は眠っているのに、脳は活動している状態です。

 なぜ夢を見るのかという点については、科学的には未だ十分に解明されているとは言えない状態にあります。しかし、たとえば「夢のリハーサル説」と呼ばれる説では夢の中において、現実世界で起きるであろう様々なシチュエーションを設定し、どのように行動すればどのような結末になるのかをシミュレーションしているのではないか、と言われています。現象的には子供の頃に特に怖い夢をよく見るのはこれから大人へと成長して行くにあたって体験するかもしれない怖い出来事への対処方法を学ぶために、あえてそのような怖いシチュエーションの夢を見ているのだと考えることも可能です。

参考文献
Journal of Sleep Research
Nielsen, T. Journal of Sleep Research, December 2004; vol 13: pp 327-337.
News release, University of Alberta