著書紹介ページを開設しました >> ここから移動
購入者プレゼントもこちらから。

ヴォイニッチの科学書は株式会社オトバンクが発行するオーディオブックです。
定期購読はこちらからお申し込みいただけます
※FeBe!で定期購読をしていただいている方には毎週、番組内容をより詳しく紹介した配付資料をお届けしています。今週は特別に、通常は会員限定の配付資料をどなたでも無料でダウンロードしていただけます。>>253.pdf

前回の放送トップページ次回の放送

2009年9月5日
Chapter-254 水素から電子を取り出す新しい触媒の発見

 九州大学未来化学創造センターの研究グループが、常温・常圧で水の中の水素から電子を取り出す作用を持つ物質の開発に成功しました。

 この研究は、燃料電池に変わる新しいエネルギー源として画期的な電池を生み出すことにつながると考えられ、将来ノーベル賞を受賞するかもしれない、産業上非常に有用な発見です。

今回の研究のすごい点は次の3つです。
・これまで知られていなかった画期的な反応メカニズムで電子を生み出すこと
・非常に安価なしくみであること
・触媒がバイオインスパイアード触媒であること

 コップに水を入れて置いておいただけではそこから電子が次々に出てくることはありません。コップに入った状態の水と、電子を出している状態の水は全く状態が異なるため、水に含まれる水素から電子を取り出すには何かの仕掛けが必要です。その仕掛けが触媒です。

 タンパク質の仲間である酵素も触媒で、中には電子を取り出す能力があるものもありますが、酵素は産業に利用しにくい場合もあります。そこで、今回のキーワードとなるバイオインスパイアード触媒の登場です。バイオインスパイアード触媒とは生命の営みを観察することによって発明された触媒のことです。今回、考え出された触媒は水素を活性化する酵素ヒドロゲナーゼの水素の活性化に直接関わっている部分だけを取り出した触媒です。

 この触媒にはニッケルが含まれています。これまでの燃料電池のような水素から電子を取り出す触媒では高価な白金を使用していましたが、ニッケルは白金の数十分の一の価格で購入できますので、電池の材料として非常に有利です。

 今回発明されたバイオインスパイアード触媒の働きも注目すべき点です。というのも、水素から電子を取り出す仕組みが、これまで知られていなかった4電子系メカニズムと呼ばれるものだったのです。つまり、2分子の水素(H2)から2個ずつのH+とH-を生成し、そこから2個のH+、1個の水素分子、2個の電子を作り出していることが判明したのですが、このメカニズムが解明されたことは科学的には非常に画期的なことです。


ちょきりこきりヴォイニッチ
今日使える科学の小ネタです。

▼あらまた同じところだ
 ジャングルなどで道に迷い、出口を探して歩き回る。気がつくと一度通った場所に戻ってきていた、しかも何度も。でも、普通に考えると、いくら道に迷ってもまっすぐあるいていれば何度も同じ場所に戻ってきてしまうことはないはずです。ドイツにあるマックスプランク研究所の研究グループはこの現象を検証するために、15名の実験協力者に背丈の高い野草が生い茂り、見晴らしの効かない草原を真っ直ぐに歩くように指示する実験を行いました。すると、ほとんどの実験協力者が指示通りに真っ直ぐに歩くことはできず、最小ではわずか20メートルの円を描いてぐるぐると回ってしまうことがわかりました。その理由は筋肉の力の左右差や脳の機能の関係などが考えられますがよく分かっていません。

▼新しい元素の誕生
 元素の数が112に増えました。原子番号112のこの元素は、1996年にドイツ・重イオン科学研究所などの国際チームが人工的に作り出した元素です。名前はまだありませんが地動説で有名なポーランドの天文学者コペルニクスにちなんで「コペルニシウム」となるものと思われます。

▼ドイツが洋上風力発電に進出
 ドイツは電力の7%が風力によってまかなわれています。ドイツには約2万基の発電用風車があり、陸上の風力発電に向いた場所はすでに使い尽くされてしまったため、海の中に風車を建てる洋上風力発電に着手しました。「αウェントゥス」と名付けられたこの海上発電所は、世界でも珍しい80メートルもの深い海に建設された発電所で、最寄りの陸地から45キロも離れているため陸地から風車が見えず景観が守られ、日本で問題となっている低周波振動も届きません。

▼空飛ぶ恐竜の着地方法
 翼竜の着地跡の化石が初めて発見されました。この化石を調べることによって恐竜がどのようにして空を飛んでいたのかを推測することができます。カリフォルニア大学バークレー校の研究者らの推定によると、翼竜はまず両方の後ろ脚を同時に接地させた後、つま先をわずかに引きずって一瞬後方へ飛びのく。それから再び後ろ脚で降りたようだ。それから翼をたたんで1〜2歩進み、翼の先の前足も使って四つんばいで立ち去ったようです。着地の方法は現在の鳥と似ています。

▼きぼうでX線の観測開始
 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームに取り付けられた全天X線監視装置「MAXI(マキシ)」が観測を開始しました。MAXIは、電力や姿勢制御、通信などの基本的な機能をISSに依存できるため、大型の検出器を搭載し、従来のX線観測人工衛星の10倍の感度を持っています。今後2年間の運用が予定され、超新星やブラックホールと関わりの深いX線新星、ガンマ線バースト、暗いブラックホールや中性子星などを観測します。


バックナンバー
   
Chapter-253 水にも構造がある 
Chapter-252 食べものと体内時計の関係
Chapter-251 金縛りについて
Chapter-250 国際宇宙ステーション日本実験施設きぼう  
Chapter-249 脳神経科学の話題  
特別番組 山口県立山口図書館 ちょこっとサイエンス講座「宇宙人はなぜそのヘンを歩いていないのか?」 
Chapter-248 サリドマイドの生化学 
Chapter-247 太陽系外惑星探査の歴史と現状 
Chapter-246 氷核活性細菌
Chapter-245 一卵性双生児の最新科学 
Chapter-244 ダークマターとダークエナジー
Chapter-243 フローティングタッチディスプレイ
Chapter-242 トランスジェニックコモンマーモセット
Chapter-241 食感とおいしさの関係
Chapter-240 獲得形質の遺伝に似た現象
Chapter-239 マルチバースと人間原理
Chapter-238 マルチバース/ハッブル宇宙望遠鏡修理中
Chapter-237 近頃の恐竜の話題  
Chapter-236 レールガン実用化の歴史 
Chapter-235 ゴッホの絵画に隠されていた黒猫の発見
Chapter-234 バージェス頁岩発見から100年
Chapter-233 宇宙に吠える巨大モンスター
Chapter-232 産総研が開発したHRPシリーズの最新型ロボット
Chapter-231 他人の不幸は蜜の味
Chapter-230 最近の宇宙の話題
Chapter-229 ジョージ・ガモフの「不思議の国のトムキンス」 
Chapter-228 ヒラメとカレイの目の位置を決定する仕組み
Chapter-227 シャドーバイオスフィア 
Chapter-226 ジェットコースターの楽しみ方
Chapter-225 再び注目される超伝導
Chapter-224 ピンチになると活躍する遺伝子 
Chapter-223 アルツハイマー病に関する新たな発見

>> 「Mowton(放送終了)」はこちら

Science-Podcast.jp 制作






科学コミュニケーター 中西貴之(メール
アシスタント BJ

ヴォイニッチの科学書は
あなたの心に科学の火を灯します。

有料会員登録はこちらから

ご案内
ヴォイニッチの科学書ポッドキャストは有料コンテンツです
    ▼ダウンロードしていただくためにはオーディオブック配信国内最大手オトバンク社の「FeBe!」でお手続きをお願いいたします。月額525円です。
▼このページの閲覧は無料です。
インターネットラジオ局くりらじより配信中の「ちょきりこきりヴォイニッチ」は無料です。
配信トラブルへの対応につきまして
    ▼当方は配信作業には一切関わっておりませんので、誠に申し訳ありませんが、トラブル対処やトラブルの原因究明への対応はできません。お手数ですが、お気づきの点がありましたらオトバンク社へお尋ねいただきますようお願いいたします。
>>お問い合わせはこちらへお願いいたします
お知らせ
まぐろぐヴォイニッチ
    お知らせなどはこちらに掲載しています。


トップページ


本も書いてます




 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ネットラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。放送内容の要旨や補足事項、訂正事項などを掲載しています。
 「ヴォイニッチの科学書」では毎週最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 

[この番組の担当は・・・]

ナビゲーター 中西貴之 obio@c-radio.net
 1965年生まれ
 島生まれの島育ち
 応用微生物学専攻
 現在化学メーカーの研究所勤務
 所属学会 日本質量分析学会 他
 日本科学技術ジャーナリスト会議会員

ナビゲーター BJ
 インターネット放送局くりらじ局長

 


↓こちらもご利用下さい↓