著書紹介ページを開設しました >> ここから移動
購入者プレゼントもこちらから。

予想を超える大勢の方のご購読、ありがとうございます。

「ヴォイニッチの科学書」は Chapter-239 から FeBe! の配信する有料コンテンツとなりました。

詳しくは「週刊netreport」5月3日配信分の31分30秒付近からお聴き下さい>>こちら
配信はオーディオブック配信最大手「FeBe!」より行います。

有料化につきまして、何卒ご理解の上「ヴォイニッチの科学書」を引き続きお楽しみいただきますようお願いいたします。
ご意見ご要望は >> cr@c-radio.net

ヴォイニッチの科学書有料化についての Q&A ページを用意しました

前回の放送トップページ次回の放送

2009年7月4日
Chapter-246 氷核活性細菌

 氷核活性細菌と呼ばれる細菌は上空の雲の中で降水に関わっています。雨、雪、雹(ひょう)の中には氷核形成体と呼ばれる有機物が存在していることが知られています。この有機物は2種類に分けられ、ひとつは細菌の細胞、もうひとつは生物ではない有機物のかたまりです。特に、摂氏10度を超える高い温度で雨や雪が形成される場合は、多くの場合氷核活性細菌の細胞が核になっています。

 最近の研究で氷核活性細菌は地表の生態系と雲の中をダイナミックに移動しているらしいことがわかってきています。つまり、土壌中の氷核活性細菌は大気の循環によって上空に上昇し、そこで自ら雨を形成して地上に雨と共に落下し、雨がやんだ後再び大気の循環に乗って上空へのぼっているようなのです。これは、地球の水循環に細菌が大きく関わっていることを示唆していて、このような、地球規模の物質の大循環を細菌が担っているというのはここ十数年の比較的新しい考え方です。

 水は0度で凍るものだと一般には考えられていますが、水に含まれている不純物や凍らせ方によって凍る温度は様々に変化します。氷核活性細菌には水が凍り始める温度を高くする性質があることが知られています。たとえば、基準となる水がマイナス22度で凍るように実験条件を設定したとき、氷核活性細菌を水に混ぜるとその水はそれよりはるかに高いマイナス3度で凍ってしまいます。比較対象として大腸菌を水に混ぜた場合はマイナス20度、乳酸菌を混ぜた場合はマイナス19度で凍結し、何も添加しないときとほとんど変わりませんでしたので 、氷核活性細菌には水をより高い温度で凍結させる働きがあるようです。

 この性質を利用して、氷核活性細菌を殺菌した上で粉末とし、水に混ぜることによって比較高い温度で人工雪を降らせることのできる「スノーマックス」という商品が実用化されています。これは、気温マイナス0.5度で水を雪に変えることができるため、1988年のカルガリー冬期オリンピックで大々的に使用されました。

ちょきりこきりヴォイニッチ
今日使える科学の小ネタ

▼レアメタルを酵母で回収

 工場排水に含まれる微量のレアメタルを酵母を使って回収する基礎技術を遺伝子組み換え技術を使って京都大学が開発しました。今回の遺伝子組み換えのポイントは酵母の表面に金属とくっつく性質を持つタンパク質を作りだしたことです。レアメタルなどを微量に含む溶液に培養した組み替え酵母を入れると酵母表面に金属がくっつき重くなって沈殿します。pHを調整するとタンパク質と金属の結合がはずれますので、金属を回収し、酵母は再利用できます。

 日本は都市鉱山などと言って、実はレアメタル大国だ、等という論調もありますが、それを回収して再利用できなければ意味がないので、このようなよりレアメタル源として利用しやすい排水や海水などからレアメタルを回収する技術は重要です。




バックナンバー
   
Chapter-245 一卵性双生児の最新科学 
Chapter-244 ダークマターとダークエナジー
Chapter-243 フローティングタッチディスプレイ
Chapter-242 トランスジェニックコモンマーモセット
Chapter-241 食感とおいしさの関係
Chapter-240 獲得形質の遺伝に似た現象
Chapter-239 マルチバースと人間原理
Chapter-238 マルチバース/ハッブル宇宙望遠鏡修理中
Chapter-237 近頃の恐竜の話題  
Chapter-236 レールガン実用化の歴史 
Chapter-235 ゴッホの絵画に隠されていた黒猫の発見
Chapter-234 バージェス頁岩発見から100年
Chapter-233 宇宙に吠える巨大モンスター
Chapter-232 産総研が開発したHRPシリーズの最新型ロボット
Chapter-231 他人の不幸は蜜の味
Chapter-230 最近の宇宙の話題
Chapter-229 ジョージ・ガモフの「不思議の国のトムキンス」 
Chapter-228 ヒラメとカレイの目の位置を決定する仕組み
Chapter-227 シャドーバイオスフィア 
Chapter-226 ジェットコースターの楽しみ方
Chapter-225 再び注目される超伝導
Chapter-224 ピンチになると活躍する遺伝子 
Chapter-223 アルツハイマー病に関する新たな発見
Chapter-222 私達が春を感じる仕組み
Chapter-221 サイエンスニュースフラッシュ 2008年11月号  
Chapter-220 惑星探査機ボイジャー2号末端衝撃波面通過
Chapter-219 絶滅動物を復活させる新技術
Chapter-218 粘菌問題再び
Chapter-217 2008年 ノーベル物理学賞
Chapter-216 2008年 ノーベル生理学・医学賞 
Chapter-215 サイエンスニュースフラッシュ 2008年9月号
Chapter-214 地熱発電の可能性
Chapter-213 夜行雲 / 天の川銀河で発見された新たな構造
Chapter-212 iPS細胞の応用
Chapter-211 長期記憶形成のメカニズムがわかり始めた
Chapter-210 サイエンスニュースフラッシュ 2008年7月 



>> 「Mowton(放送終了)」はこちら

Science-Podcast.jp 制作






科学コミュニケーター 中西貴之(メール
アシスタント BJ

ヴォイニッチの科学書は
あなたの心に科学の火を灯します。

有料会員登録はこちらから

お知らせ
山口県立山口図書館 科学の講演会のお知らせ
    テーマ「なぜ宇宙人はそのヘンを歩いていないのか?」
 2009年7月18日(土曜日) 10時〜
 山口県山口市県立図書館(地図) 
北九州市立門司図書館 科学の講演会のお知らせ
    宇宙関連の話題を楽しくお話しします
 2009年7月25日(土曜日) 14時〜
 福岡県北九州市立門司図書館(地図) 
2009年2月20日 著書「幹細胞の分化誘導と応用」発売
    iPS細胞関連の専門書です。京都大学山中先生らとの共著です。
2009年3月12日 食品汚染はなにが危ないのか
    食品汚染について科学的に危険度・安全度を考えます。ファイナンシャルプランナー藤本ひろみさんとの共著です。
     
スペシャルコンテンツ
彦島図書館文化講演会
教科書が教えないホットな科学の講演会
第9回 かもし力2
    2008年6月14日に終了しました。講演の様子をオンデマンド配信しています>>こちらからどうぞ 
彦島図書館文化講演会
教科書が教えないホットな科学の講演会
第8回 地球の気候変動
    2008年4月12日に終了しました。講演の様子をオンデマンド配信しています>>こちらからどうぞ 
ヴォイニッチの科学書ミュージアムショップ
まぐろぐヴォイニッチ
    科学に関する余談やポッドキャスト以外の情報はこちらへ
     


トップページ
番組コンセプトバックナンバー


本も書いてます




 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ネットラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。放送内容の要旨や補足事項、訂正事項などを掲載しています。
 「ヴォイニッチの科学書」では毎週最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 

[この番組の担当は・・・]

ナビゲーター 中西貴之 obio@c-radio.net
 1965年生まれ
 島生まれの島育ち
 応用微生物学専攻
 現在化学メーカーの研究所勤務
 所属学会 日本質量分析学会 他
 日本科学技術ジャーナリスト会議会員

ナビゲーター BJ
 インターネット放送局くりらじ局長

 


↓こちらもご利用下さい↓