著書紹介ページを開設しました >> ここから移動
購入者プレゼントもこちらから。
ヴォイニッチの科学書は株式会社オトバンクが発行するオーディオブック番組です。
定期購読はこちらからお申し込みいただけます。
このサイトでは番組のあらすじを紹介しています。無料で閲覧できます。
※FeBe!で定期購読をしていただいている方には毎週、ここで紹介するあらすじよりもさらに紹介した配付資料をお届けしています。今週は特別に、通常は会員限定の配付資料をどなたでも無料でダウンロードしていただけます。>>253.pdf
(前回の放送|トップページ|次回の放送)
2009年9月12日
Chapter-255 地球温暖化とちょこっと発電
地球温暖化についておさらい
地球温暖化とは温室効果ガスによる温室効果によって地球の温度が上昇し、地球環境にさまざまな変化が起きることです。温室効果ガスの主なものは、水蒸気、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フルオロカーボンなどです。大気中に微量に含まれるこれらの気体は、太陽によって暖められた地球が宇宙空間へ熱を逃がそうとする働きを妨害します。この性質を温室効果といいます。温室効果によって地球に熱がこもり、平均気温が徐々に上昇します。
地球温暖化は,影響が広い範囲にわたること、二酸化炭素放出削減等の対応策がエネルギー使用制限に大きく関連し、経済成長に制約を与えるおそれのあることなどから、地球環境問題の中でも最も重要な国際的課題となっています。
温暖化対策に最も有効な方法は何かといえば温室効果ガス発生の直接の原因となる化石燃料や木材、家畜の糞などを燃やしてエネルギー源とすることをやめ、元を絶つことです。化石燃料に変わるエネルギー源として利用が推進されているのが水力、風力、太陽光などの自然エネルギーです。これらのことをリニューアブルエネルギー・再生可能エネルギーと呼びます。再生可能エネルギーは、太陽熱、風力、バイオマスなど地球の自然環境のなかで繰返し作り出され、リサイクルが可能か、または無尽蔵な供給が可能なエネルギーのことです。
ちょこっと発電
ちょこっと発電とは電力の地産地消、つまり、身近なところでちょこっと発電して、その周辺で消費してしまおうという発想です。ちょこっと発電です。太陽電池の付いた道路標識、太陽電池の付いたバス停などは街の至る所で目にするようになりましたし、最近、太陽電池をつけた携帯電話が発売されましたが、これなども電気の地産地消を実用化したちょこっと発電の代表のようなものです。
近い将来の実用化を目指した取り組みの一例として駅の改札を通過する人からエネルギーを取り出そうという研究があります。2006年にJR東日本が東京駅で行った実験は改札機通路の床に発電装置を組み込み、人が通過する際の振動で発電し、将来的には自動改札機をその電力で動かしてしまおうというものでした。この床発電の仕組みは、スピーカーに電気を通すとスピーカーが振動して音が出る仕組みを逆に利用し、振動から電気を作り出す圧電素子と呼ばれるものです。
ちょきりこきりヴォイニッチ
今日使える科学の小ネタです。
▼海底のレアメタルを探す
ハイテク製品の生産に必須のレアメタルを遠隔操作の潜水ロボットで探すプロジェクトがスタートしました。2011年の本格運用を目指します。開発するのは海洋研究開発機構で磁力計や重力計、音波探査装置などを使ってレアメタルを探し出し、水深4500メートルまで潜れる遠隔操作ロボットで有用鉱物を含む試料を採取する計画です。
▼しっぽハンマーの使い方
全身が装甲で覆われた恐竜アンキロサウルスはしっぽの先端がハンマーのよう大きく固くなっています。化石をCTスキャンした調査によってアンキロサウルスのハンマーは水平方向に自由に振り回すことができ、他の恐竜の骨を砕くに必要な力の数倍の威力を持っていたらしいことがわかりました。
▼新型インフルエンザの起源
遺伝子解析の結果から新型インフルエンザウイルスの起源が分かってきました。今回の新型ウイルスは2種類の豚インフルエンザウイルスが合わさってできたものです。一つは北米のブタの間で感染していたウイルス、もうひとつはユーラシア大陸のブタのウイルスが由来です。その結果、アメリカ由来の宿主細胞にとりつく能力と、ユーラシア由来のとりついた細胞からウイルスを放出する能力が合体して新型インフルエンザとなっています。
|