著書紹介ページを開設しました >> ここから移動
購入者プレゼントもこちらから。
今週の無料番組
ヴォイニッチの科学書は株式会社オトバンクが発行するオーディオブック番組です。
定期購読はこちらからお申し込みいただけます。
このサイトでは番組のあらすじを紹介しています。無料で閲覧できます。
※FeBe!で定期購読をしていただいている方には毎週、ここで紹介するあらすじよりもさらに紹介した配付資料をお届けしています。今週は特別に、通常は会員限定の配付資料をどなたでも無料でダウンロードしていただけます。>>253.pdf
(前回の放送|トップページ|次回の放送)
2009年9月26日
Chapter-257 早起き遺伝子と恐がり遺伝子
早起き遺伝子
健康な人が健康に早起きするのは早起きは三文の徳と言うほどよいことですが、体内時計が前にずれてしまう病気が原因で早起きをせざるを得なくなると、一種の睡眠障害として扱われ、家族性睡眠相前進症候群といいます。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チームが家族性睡眠相前進症候群の患者の遺伝子にどのような変化が起きているのかを調べたところ、体内時計に関係する「ピリオド2」と名付けられた遺伝子が特徴的に変化していることが確認されました。
ピリオド2遺伝子には、自分自身の働き具合を活性化するスイッチと抑制するスイッチの両方が付いていて、両方のスイッチを入れたり切ったりして体内時計が調整されています。2つのスイッチのうち、遺伝子を活性化する側のスイッチが故障してしまったのが発症の原因であるようです。
遺伝子はタンパク質の設計図ですので、今回の発見は、ピリオド2遺伝子が作り出すタンパク質を増やすような治療を行えば家族性睡眠相前進症候群は治療が可能であることを示唆しています。
恐がり遺伝子
恐怖心がなぜ起きるのかということについては科学的にはよくわかっておらず、一般には危険から身を守るためともいわれています。
恐怖は脳の扁桃体という部位で認識され、扁桃体の機能が低下すると恐怖を感じなくなることがわかっています。一方、恐怖遺伝子の存在も古くから知られていましたが、恐怖遺伝子のどのような変化が扁桃体の機能にどのように関わり、どのように恐怖心に対する影響があるのかはわかっていませんでした。
様々な遺伝子の改変を行ったマウスについて、恐怖心に変化が現れるかどうかを網羅的に調べたところ、神経細胞の成長を司るカルシニューリンという酵素の遺伝子が破壊されたマウスは扁桃体の働きが強まり恐がりになることがわかりました。また、αCAMK
IIという遺伝子が破壊されると脳の機能に様々な変化が生じ扁桃体の機能が低下すると共に怖いもの知らずの凶暴なマウスになってしまうことも発見されました。
まだ人間での研究はほとんど行われていませんが、恐怖に関連する遺伝子はその人の性格の決定に大きく関わっているはずで、お化け屋敷に入ったときの反応の違いも遺伝子で説明できるかもしれませんし、経済活動においてどこまでリスクをとって行動できるかについても遺伝子で理解できる可能性もあります。
ちょきりこきり
今日使える三行科学
▼脂肪組織からiPS細胞の作成に成功
・中高年の脂肪吸引手術で得た大量の余り物脂肪細胞からiPS細胞が作れることを発見。
・しかも、皮膚細胞から作るより20倍も効率が良かった。
・脂肪組織では山中教授がiPS細胞の作成に使用した4つの遺伝子のうち、2つが最初から活性が高いので効率がよいようだ。
▼月面はマグマの海だった
・日本の月探査機かぐやが深くえぐれたクレーターの内部の岩石組成を調べた。
・その結果から月の地下はマグマが固まってできた岩石で覆われていることがわかった。
・誕生後間もない月はどろどろに溶けたマグマのボールだったことの証拠となる。
|