2009年11月21日
Chapter-265 伝統医学

前回の放送トップページ次回の放送

 伝統医学の起こりは文明の発祥にまでさかのぼります。黄河文明、インダス文明、エジプト文明、ギリシア文明それぞれの繁栄に伴って、それぞれの地域で伝統医学が誕生しました。

 日本の医療に大きな影響を及ぼしたのは中国の伝統医学です。日本には平安時代から江戸時代に伝えられ、漢方薬に日本古来の薬草の知識を付け加えて和漢薬の体系が作り上げられるなど、独自の発展をしました。中国伝統医療の特徴に鍼灸のような理学療法があります。鍼治療の作用機序は、鍼が全身の皮膚に存在するポリモーダル受容器と呼ばれる外部からの刺激を受け取る神経に作用し、その刺激が脳に伝えられて脳内の情報伝達物質などの分泌に作用し様々な反応が出るものと考えられています。また、動物実験でいわゆるツボのようなものの存在が科学的に解明されつつあります。灸についてもヒートショックプロテインと呼ばれる、熱に反応するタンパクが灸の刺激によって作り出され、それがきっかけとなって免疫機能を活性化し健康を回復することが推定されています。

 また、脈を診る行為も伝統医療に端を発しています。古典的な中国の脈診では、脈は全ての内臓の状態をモニターするものだと考えられ、三カ所の脈を3種類の深さ、合計9種類の脈パターンで読み取ることによって内臓の状態を知ることができるとされています。現在日本で行われているのは、日本で独自に編み出された六部定位診(ろくぶじょういしん)という手法ですが、これも脈から様々内臓のそれぞれの健康状態がわかるとされています。

 インドの伝統医学はサンスクリット語で「アーユルヴェーダ」といいます。アーユルヴェーダは中国伝統医学よりもさらに古く、紀元前13世紀から紀元前15世にまでさかのぼります。ヴェーダの知識をまとめた医学書は紀元前10世紀頃に内科の専門書「アグニヴェーシャ・サンヒター」が、紀元前7世紀頃に外科の専門書「スシュルシャ・サンヒター」と内科の専門書「チャラカ・サンヒター」が編纂されました。

 中国にしてもインドにしても伝統医学というのは宇宙観とつながっていて、インドでヴェーダをもとに診療活動をした医師というのは優れた物理学者でもあったようです。人間の体の中にも小宇宙が広がっている、宇宙の構成要素も人体の構成要素も同じであるという考え方に基づいて、それらのバランスが崩れた状態が病気の状態と見なしていたのです。したがって、体内と外の自然世界のバランスを取ることがすなわち医療だったのです。

ちょきりこきりヴォイニッチ
今日使える科学の小ネタ

▼宇宙の「知的生命」探索

 宇宙からの電波を捉えて地球外に知的生命が損座するかどうかを調べようとするプロジェクトの観測が2009年11月11日と12日に行われました北海道から鹿児島まで国内30カ所の観測施設が共同でカシオペア座近くの特定の範囲を集中的に観測しました。ここは、1989年に強い電波が放出されているのが確認された場所ですが、それが知的生命体によるものか自然現象七日については結論が出ていません。このあと約一ヶ月をかけて観測データを解析し結果が公表される予定です。くりらじのあります山口県では山口大学の電波望遠鏡が参加します。

▼食欲を抑制する仕組みを解明

 自治医大の研究グループが食欲を抑える作用を持つタンパク質の一種が脳の中で働く仕組みの解明に成功しました。この食欲を抑制する作用を持つタンパク質は「ネスファチン」と呼ばれます。ネスファチンは2006年に群馬大学の研究チームが発見したタンパク質ですが、それがどのように働いて食欲を抑えるのかはわかっていませんでした。

 今回の研究でラットにネスファチンを与え、その後の脳内部の神経伝達回路の変化を調べました。その結果、ネスファチンが脳の視床下部にある食事をすることを司る部位に作用するとオキシトシンと呼ばれるホルモンが分泌され、食欲が低下することがわかりました。ある種の肥満のラットでは食欲を抑えるホルモンであるレプチンが働かなくなり、食欲が暴走していることが知られていますが、ネスファチンはこのようなラットに対しても食欲を抑える作用があることもわかりました。


今週の無料番組


ヴォイニッチの科学書は株式会社オトバンクが発行するオーディオブック番組です。
定期購読はこちらからお申し込みいただけます
このサイトでは番組のあらすじを紹介しています。無料で閲覧できます。
※FeBe!で定期購読をしていただいている方には毎週、ここで紹介するあらすじよりもさらに紹介した配付資料をお届けしています。今週は特別に、通常は会員限定の配付資料をどなたでも無料でダウンロードしていただけます。>>253.pdf


バックナンバー
   
Chapter-264 軌道エレベーターと宇宙太陽光発電 
Chapter-263 最近耳にしなくなったオゾンホールの現状と地球温暖化との関係
Chapter-262 金平糖のサイエンス 
Chapter-261 30分でわかるノーベル賞2009  
Chapter-260 リチウムイオン電池
Chapter-259 iPS細胞の応用研究
Chapter-258 月での水の存在
Chapter-257 早起き遺伝子と恐がり遺伝子
Chapter-256 グラフェン
Chapter-255 地球温暖化とちょこっと発電 
Chapter-254 水素から電子を取り出す新しい触媒の発見 
Chapter-253 水にも構造がある 
Chapter-252 食べものと体内時計の関係
Chapter-251 金縛りについて
Chapter-250 国際宇宙ステーション日本実験施設きぼう  
Chapter-249 脳神経科学の話題  
特別番組 山口県立山口図書館 ちょこっとサイエンス講座「宇宙人はなぜそのヘンを歩いていないのか?」 
Chapter-248 サリドマイドの生化学 
Chapter-247 太陽系外惑星探査の歴史と現状 
Chapter-246 氷核活性細菌
Chapter-245 一卵性双生児の最新科学 
Chapter-244 ダークマターとダークエナジー
Chapter-243 フローティングタッチディスプレイ
Chapter-242 トランスジェニックコモンマーモセット
Chapter-241 食感とおいしさの関係
Chapter-240 獲得形質の遺伝に似た現象
Chapter-239 マルチバースと人間原理
Chapter-238 マルチバース/ハッブル宇宙望遠鏡修理中
Chapter-237 近頃の恐竜の話題  
Chapter-236 レールガン実用化の歴史 
Chapter-235 ゴッホの絵画に隠されていた黒猫の発見
Chapter-234 バージェス頁岩発見から100年
Chapter-233 宇宙に吠える巨大モンスター
Chapter-232 産総研が開発したHRPシリーズの最新型ロボット
Chapter-231 他人の不幸は蜜の味
Chapter-230 最近の宇宙の話題
Chapter-229 ジョージ・ガモフの「不思議の国のトムキンス」 
Chapter-228 ヒラメとカレイの目の位置を決定する仕組み
Chapter-227 シャドーバイオスフィア 
Chapter-226 ジェットコースターの楽しみ方
Chapter-225 再び注目される超伝導
Chapter-224 ピンチになると活躍する遺伝子 
Chapter-223 アルツハイマー病に関する新たな発見

>> 「Mowton(放送終了)」はこちら

Science-Podcast.jp 制作






科学コミュニケーター 中西貴之(メール
アシスタント BJ

ヴォイニッチの科学書は
あなたの心に科学の火を灯します。

有料会員登録はこちらから

ご案内
ヴォイニッチの科学書ポッドキャストは有料コンテンツです
    ▼ダウンロードしていただくためにはオーディオブック配信国内最大手オトバンク社の「FeBe!」でお手続きをお願いいたします。月額525円です。
▼このページの閲覧は無料です。
インターネットラジオ局くりらじより配信中の「ちょきりこきりヴォイニッチ」は無料です。
お知らせ
まぐろぐヴォイニッチ
    お知らせなどはこちらに掲載しています。
twitter
    たいしたことはつぶやきません。


トップページ


本も書いてます



 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ネットラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。放送内容の要旨や補足事項、訂正事項などを掲載しています。
 「ヴォイニッチの科学書」では毎週最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 

[この番組の担当は・・・]

ナビゲーター 中西貴之 obio@c-radio.net
 1965年生まれ
 島生まれの島育ち
 応用微生物学専攻
 現在化学メーカーの研究所勤務
 所属学会 日本質量分析学会 他
 日本科学技術ジャーナリスト会議会員

ナビゲーター BJ
 インターネット放送局くりらじ局長

 


↓こちらもご利用下さい↓