ライブ & MP3orREALオンデマンド & ポッドキャスト
世界初の日本語科学情報 PODCAST 番組



科学技術コミュニケーター 中西貴之(メール
アシスタント BJ

私たちは難しい科学をネットラジオを通じて
早く・正しく・わかりやすく伝えます。

トップページ番組コンセプトバックナンバー


本も書いてます





ネット上の書店で検索していただくか、お近くの書店カウンターでお問い合わせ下さい。くりらじ直営の「Amadion」でも販売しています。

エンディング曲

 今週、番組のエンディングに流れている曲は Pizzi Puty の「とんちゃん鍋のあとに」です。CD未発売。Pizzi Puty の DVDはアマディオンプラスで発売中です。



 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ネットラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。放送内容の要旨や補足事項、訂正事項などを掲載しています。
 「ヴォイニッチの科学書」では毎週最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 

番組はいろいろな方法で聴くことができます。

□くりらじで聴く
 くりらじ(http://www.c-radio.net/)の「ヴォイニッチの科学書」をクリックしてください。ここからはすべての過去番組と先代の科学情報番組「ムートン」もお聴きいただけます。ファイルは Real と MP3 がお選びいただけます。

□ポッドキャストナビで聴く
 ポッドキャストのポータルサイト「PODCAST navi」からも配信しています。「くりらじ」のページをご覧下さい。>>ジャンプ 

□iTunes で聴く
 iTunes をお使いの方はウインドウ右上の検索窓に「ヴォイニッチの科学書」と入力して検索してください。
 MusicStore からたどる場合は Music Store → Podcasts → カテゴリーから科学を選ぶ です。

 番組を視聴するにはリアルプレーヤー、または MP3に対応したプレーヤーをPCにインストールする必要があります。お使いのPCにリアルプレーヤーがインストールされていない方は、リアルネットワークス社のサイトから無料で再生ソフトをダウンロードすることが出来ます。
 >>無料ダウンロードできるページ

■翔泳社”ポッドキャスティング入門”でオススメ番組として紹介されました。
■ソフトバンクバブリッシングの雑誌「ねっため」2005年11月12月合併号でネットラジオおすすめ番組として紹介されました。
■JNN九州・沖縄・山口のブロックネットで放送されているドキュメンタリーテレビ番組「ムーブ2005」で紹介されました。>>紹介ページ
■ポッドキャストのポータルサイト「PODCAST navi」の科学カテゴリー BEST HITS 10 にランクイン継続中です。
■iTunes ミュージックストア PODCAST 科学ジャンルで Today's トップ Podcasts にランクイン継続中です。

[バックナンバー]

Chapter-106 ブラックホールは3種類
Chapter-105 水素社会の実現に向けて 
Chapter-104 冬眠のメカニズム 
Chapter-103 抗老化ホルモンとは? 
Chapter-102 今週の最新ニュース 
Chapter-101 今週の最新ニュース 
Chapter-100 「はやぶさ」最新情報とプルサーマルについて
Chapter-99 うなぎの一生について 
Chapter-98 H-IIA 9号機打ち上げ成功
Chapter-97 カーボンナノチューブの商業利用
Chapter-96 天の川銀河の構造に関する新発見
Chapter-95 バイオマス発電
Chapter-94 陸域観測技術衛星「だいち」
Chapter-93 自然科学の話題を3題
Chapter-92 「はやぶさ」「LHC加速器」最新情報
Chapter-91 脳のにおい識別エビデンスを解明
Chapter-90 平成17年版 科学技術白書を読み解く 
Chapter-89 サイエンスニュースフラッシュ 2005年12月
Chapter-88 惑星探査機が謎の減速 
Chapter-87 サイエンスニュースフラッシュ 2005年11月 
Chapter-86 学ぶほど頭の良くなる仕組みがわかった 
Chapter-85 免疫に関する新発見
Chapter-84 第2次ロボットブーム
Chapter-83 サイエンスニュースフラッシュ 2005年10月
Chapter-82 2005年ノーベル化学賞
Chapter-81 2005年 ノーベル医学生理学賞
Chapter-80 ロボットスーツ HAL
Chapter-79 アスベスト被害はどのようなものか
Chapter-78 FASTECH360 のテクノロジー 
Chapter-77 人類の進化について  
Chapter-76 テザー衛星でスペースデブリを掃除する 
Chapter-75 ホエール・フォールの不思議な生態系 
Chapter-74 アクチビンによる発生分化 
Chapter-73 シリーズ人工衛星「スロッシュサット・フリーボ」 
Chapter-72 太陽系誕生の謎に迫れ・ディープインパクト
Chapter-71 オゾン層の現状
Chapter-70 刺さないミツバチの完成 
Chapter-69 量子テレポーテーション 
Chapter-68 究極の再生治療 他 
Chapter-67 慢性疲労症候群 
Chapter-66 3500年前のミイラ 
Chapter-65 炭酸飲料好きも遺伝子が決める  
Chapter-64 英語文法中枢   
Chapter-63 シリーズ人工衛星「JWST」     
Chapter-62 ヒトの脳の進化は特別な出来事だった 
Chapter-61 延命薬はできるのか? 
Chapter-60 天気が悪いと腰が痛い・・・は本当?
 
Chapter-59 宇宙ラーメン  
Chapter-58 最新の宇宙探索成果  
Chapter-57 犬ががん検診をする時代が来るかも  
Chapter-56 ドクターイエローのテクノロジー  
Chapter-55 タイムマシンを作る  
Chapter-54 青いバラ  
Chapter-53 夢でシミュレーションする私たち  
Chapter-52 超高速インターネット衛星 WINDS 
Chapter-51 ビールに放射線防護作用が  


>> 「Mowton(放送終了)」はこちら

[この番組の担当は・・・]

ナビゲーター 中西貴之 obio@c-radio.net
 1965年生まれ
 応用微生物学専攻
 現在化学メーカーの研究所勤務
 所属学会 日本質量分析学会 他
 日本科学技術ジャーナリスト会議会員

ナビゲーター BJ
 インターネット放送局くりらじ局長

Chapter-107
「あかり」と「きらり」

2006年4月29日 (前回の放送次回の放送

[あかりときらり]

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2006年2月22日に打ち上げた赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)は、打ち上げ以後順調に観測準備が進んでいます。今後、最終的な観測機器の試験を行った後、2006年5月中旬頃に最初の画像が届く予定です。

 「あかり」は赤外線で宇宙を観測する望遠鏡衛星ですが、赤外線で宇宙を観測する目的は次の2つです。

・この宇宙はどうやって造られたかのか
・この宇宙の中に多数存在すると思われる惑星系というものはどういうものなのか

 宇宙ができた仕組みについては、まず銀河がどうやって造られてきたのかということからアプローチすることになっています。私たちの宇宙は137億年前にビッグバンで始まりました。現在私たちが実際に観測している最も古い宇宙はビッグバンから10万年後の様子です。誕生から10万年後の宇宙はそこに含まれる物質にムラがほとんどありません。NASAの観測衛星WMAPのデータによると、そのムラは大体10万分の1ぐらいのわずかなものです。それから137億年の現在の宇宙は何もないように見える空間と銀河が集まった領域に極端に状態が分かれています。つまり、137億年の間に宇宙はこのように進化したということです。重力だけで宇宙が進化してきたとすると宇宙誕生10万年後の様子が現在のようになるには宇宙の年齢以上の時間が必要であることがわかっています。ですので、宇宙空間には私たちに観測できない何かがあるのではないか。その見えないダークマターやダークエナジーの作用で今の宇宙ができているのではないか、そう思われています。宇宙の遙か彼方、すなわち宇宙の誕生直後の様子はドップラー効果によって赤外線側に波長移動しますので、宇宙の最初を観測するには赤外線観測能力の優れた望遠鏡が必要なのです。


あかり (提供:JAXA)

 もう一つの目的である惑星系探査ですが、ちょうど10年くらい前にわたしたちの太陽系の外にも惑星系があるという間接的な証拠が見つかり始めました。しかし、最近天文学が見つけた惑星系は太陽系とは全然違っていて、たとえばホットジュピターと呼ばれるような、中心の星のごく近くを木星ほどの巨大な惑星がわずか数日でぐるっと回っているというような、想像を絶する惑星系が次々に発見されています。太陽系の様子から予測していた惑星系の形成過程と現在の天文学が明らかにしつつある世界は全く異なることがわかってきました。今の理論では惑星の元は宇宙のチリだと思われています。チリは非常に冷たいので光を発しません。ですから、チリを観測するためにも赤外線観測能力の優れた望遠鏡が有効なのです。

 これらの観測のために「あかり」は冷たい物質から放出される赤外線を検出しなければなりませんので、望遠鏡が熱を持つとそれがすべてノイズになって観測のじゃまをします。そこで望遠鏡部分はクライオスタットと呼ばれる液体ヘリウムの入った魔法瓶のような冷却容器の中に入っており、さらに、電源や通信回路とは構造上はっきり分離しています。また、衛星に熱を与えず、しかも全天を観測するために太陽同期軌道と呼ばれる特別な軌道を飛行しています。偵察衛星などと同じ極軌道(実際はわずかに異なる)を飛行し、衛星周辺で最も大きな熱源である地球と太陽からの熱を望遠鏡部分が受けないように、常に地表の昼と夜の境界線の上を飛行しています。ここを飛行すれば太陽は衛星から見て常に真横にありますので、熱対策をその方向にだけ十分に行えば良く合理的な衛星の設計が可能となります。また、常に地球に背を向けた姿勢を取るようになっていますので、熱源としての地球も常に望遠鏡の反対側に位置することになります。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA) と欧州宇宙機関(ESA)は、2005年12月9日JAXAの光衛星間通信実験衛星「きらり(OICETS)」とESAの先端型データ中継技術衛星「アルテミス(ARTEMIS)」との間で、レーザー光による双方向の光衛星間通信実験に成功しました。双方向での光衛星間通信は史上初となります。ひきつづき、2006年3月22日から31日にかけて、「きらり」と情報通信研究機構地上局(東京都小金井市)との間で、レーザ光による光通信実験を実施しました。 その結果、3月31日、同衛星と光地上局との間での光通信実験に成功しました。 こうした低軌道地球周回衛星と光地上局とを結ぶ光通信実験成功は、世界で初めてのことです。静止衛星と地上との光通信は、NICTが開発し、JAXAの技術試験衛星Y型「きく6号(ETS-VI)」に搭載した光ターミナルとNICT光地上局間、ARTEMISとESA光地上局間の例があります。


きらり (提供:JAXA)

 「きらり」のような低高度地球周回衛星と地上局間の光通信は、受信光レベルが大気による減衰やゆらぎにより大きく変動するなか、高速で移動しながら地上局に正確にレーザを送信しつづけるという点で難易度の高いもので、光衛星間通信機器及び精密な衛星捕捉追尾に対する我が国の技術的優位性を示すことができた、とJAXAのプレスリリースに述べられています。

「最新科学おもしろ雑学帖」の関連ページ
  19番 「WMAPが解き明かす宇宙の年齢と構造」
  46番 「太陽系外惑星家の探し方」
  51番 「きらり・4万キロメートル離れた自動車を狙い撃て」

[エンディング・他局の科学番組放送予定]

サイエンスゼロ (NHK教育 毎週土曜日 19:00〜)
 4/22 ZEROスペシャル 交通安全技術最前線
 4/29 進化論を治療にいかせ ダーウィン医学最前線

地球ドラマチィック (NHK教育 毎週水曜日 19:00〜)
 4/26 巨大竜巻を追いかけろ

素敵な宇宙船地球号 (テレビ朝日系 毎週日曜日 23:00〜)
 4/23 世界遺産の光と影 Vol.2 〜スフィンクスの悲鳴〜

サイエンスチャンネル (SkyPerfecTV 765ch)
 未知への旅立ち −宇宙線天文学の世界−

□パソコンテレビGyaO カテゴリ:ドキュメンタリー
 検証!破壊的自然現象を追う/砂じん嵐


↓こちらもご利用下さい↓